
沖縄の独特の文化
沖縄に行くとよく見かけるのが、赤瓦の上にちょこんと座っているあのシーサー!シーサーは獅子のことです。本土の神社などでよく見られる狛犬...
沖縄の方言の意味と使い方について解説します!沖縄を愛する人も方言を通じて県民との相互交流の絆を深めてほしいと思い更新しています。
沖縄に行くとよく見かけるのが、赤瓦の上にちょこんと座っているあのシーサー!シーサーは獅子のことです。本土の神社などでよく見られる狛犬...
沖縄の方言クイズを出題したいと思います。 今日は、記念すべき1問目です。 一回目なのでとても演技の良い方言を選んでみました。 さっ...
沖縄の方言はとても聞き覚えのない言語が含まれているものが多いです。例えば突然「ちゅーもがんじゅーんかいチバリヨ」と言ったとします。これは...
カーブチーは、秋の味覚を代表する果物です。皮が緑色の柑橘類。 カーブチーの名前は、「皮が厚い」の方言から取られたそうです。 日本本土の本草和...
カタブイとは、夏の沖縄特有の気候現象のことで、 「片降い」と書きます。 日中、少し風が涼しいなあ、と思っていたら、 たちまち大きな雲が空一面...
沖縄ならではの、ギラギラと肌を刺すような真夏の太陽に 照りつけられると体も心もダレテしまう状態、 けだるい状態のことを 「...
うりずんは、冬が終わって大気や大地に潤いが増し、 だんだん暖かくなる時期の気候のことを言います。 語源は「潤い初め」だそう。 春のことですが...
ンブシーとは、料理法のことです。 生野菜など水気が比較的多い食材にお豆腐や豚肉を加えて 味噌味で味付けする煮物。 沖縄のお味噌はほんのりとし...
チャーガンジューは「いつも元気」と言う意味です。 沖縄は少し前まで、日本で一番の長寿県でした。 でも今では、日本で一番の【肥満県】に! 男...
5月も連休が終わるころ。雨上がりの道すがら、甘~い花の香りがしたら 「あー、もうすぐ梅雨だ」と沖縄の人たち。 甘い香りのする花はイジュ。白...