
ナイチャー
ナイチャーは、「内地の人」のこと。 名詞にER.をつけて、○○の人、となる沖縄方言公式の典型です。 今は特に考えずに使いますが、あまりいい意...
沖縄の方言の意味と使い方について解説します!沖縄を愛する人も方言を通じて県民との相互交流の絆を深めてほしいと思い更新しています。
ナイチャーは、「内地の人」のこと。 名詞にER.をつけて、○○の人、となる沖縄方言公式の典型です。 今は特に考えずに使いますが、あまりいい意...
ナイチは、「内地」と書いて日本本土のことです。 北海道の人もそう言うらしいですね。でもおそらく沖縄の人は北海道も内地だと思っているでしょう。...
サンニンは「月桃」といういい香りの植物の名前です。 内地ではあまり知られていない植物ですが、こちらでは「ムーチ」という餅菓子を包む葉として、...
コザ とは「沖縄市」のこと。 美里村とコザが合併して沖縄市になったのは、随分の昔のことです。それまでは日本でたった一つのカタカナ名の市だった...
クヮッチーは「ご馳走」の意味。 この場合は、同じご馳走でも、結納などのおめでたい席でのご馳走のことです。 クヮッチーサビタンは、「ご馳走様で...
ウチナータイムは沖縄時間のこと。 沖縄独特の時間の概念です。約束の時刻に30分遅れるのは当たり前なので、沖縄人と遊ぶ約束をする時は注意しまし...
ウチナーグチとは「沖縄の言葉」という意味。 沖縄方言というには、あまりにも奥が深い。 発音も日本の昔に使われていた、グァー、ウィなどが残って...
ウチナーンチュは「沖縄の人」という意味。 イメージとして、比較的色が黒く、体毛の濃い人が多いです。また目も大きく、はっきりした顔立ちの人たち...
ウチナーは「沖縄」という意味。 かなり古くからの沖縄の呼び名です。外、内のうちではないので念のため。
ウイッチャーは「 酔っ払い」の意味です。 人を表すのに英語のように名詞にERをつけます。沖縄県外出身者のことをナイチャー。 名詞にerをつけ...