もの・こと編一覧

NO IMAGE

ウミンチュー

ウミンチューとは「漁師さん」の意味です。 「海ん人(チュー)」(ウミンチュー)と書きます。 ウミンチュでは「海の人」のことで意味がちがいます...

NO IMAGE

ヒーラー

ヒーラーは「ごきぶり」の意味です。 沖縄のゴキブリは、東京の3倍は大きいです。 夏に1度だけベランダで遭遇したときは、素早く家に逃げ込みまし...

NO IMAGE

正座

ヒザマヅキとは「正座」という意味です。 ひざまずくとは、両足の膝をついて、神様に祈ったり誰かに許しを乞う姿勢のこと ですが、沖縄では「正座を...

マチヤグヮー

マチヤグヮーとは、小さな雑貨店のことです。いわば沖縄の「コンビニ」。 住宅街の入り口、バス通りや人通りの多い道のそばにあり、地域の 日常生活...

NO IMAGE

体によいもの

クスイムンとは「薬になるもの」という意味ですが、これはクスイ(「薬」)から きている言葉です。「薬になるもの」とはつまり「体によいもの」とい...

NO IMAGE

めでたい

「かりゆし」とは、沖縄の方言で「かり」「ゆし」のふたつの言葉からなります。 「かり」は勢いをつける、縁起が良い、「ゆし」は寄ってくる、良し良...

休憩

ナカユクイ(ユクイ)は「休憩」という意味です。 国道沿いをドライブしていると、「なかゆくい」という看板をみかけます。 その先にはベンチのつい...

NO IMAGE

バスレーン

沖縄は車社会ですが、パスは高齢者や学生たちにとって 大切は交通手段です。 朝と夕方の通勤時間にバスとタクシーだけが通行できる 車線があります...

NO IMAGE

ハク

ハクは「着る」ときにも使います。 沖縄では洋服を着ることも、「はく」と言います。 先日、娘とジャスコにセーターを買いにいきました。 ジャスコ...

アカバナー

アカバナー は「ハイビスカス」のことです。 沖縄では真っ赤な花を咲かせてハイビスカスをよく見かけます。 多分沖縄でもっともポピュラーな花です...

スポンサーリンク