意味:げんこつ
メーゴーサーは、決していい言葉ではないのですが怒られるときに使われたりします。
≪こんなふうに使ったりします≫
「早く片付けないと、すぐメーゴーサーするよー」
(早くお片付けしないと、げんこつするよ)
「メーゴーサーされたくなかったら、早く準備して学校に行きなさい」
(げんこつされたくなかったら、早く準備して学校に行きなさい)
「アビアビーばっかりやー、メーゴーサーすんどー」
(文句ばっかり言って、げんこつするよ)
などなどと主に苦い思い出です。
しかし、あまりきつく叱られるているわけではなく、半分脅しみたいな感じもw
他にも言われたらあまり嬉しくない変わった方言はたくさんあります。
「フラー」→あほ
「ゲレン」→頭悪い人のこと
「ニリー」→だるい
など、いきがった若者が結構使いますが、この言葉は方言の中でもいい言葉ではないので分からない人が言われたらあとで知ると傷つくかもしれないですね(><)
方言だから全部がいい言葉なんてことはないですからちょっと難しいところですね…。
一方、言われてうれしい言葉もたくさんあります。
「ニヘーデービル」→ありがとう
「チュラカーギー」→可愛い
「チバリヨー」→頑張って
など、子供から大人まで幅広く使用されています。
やっぱり、簡単に覚えられいつまでも耳に残るのは悪い言葉ですが、せっかく覚えるなら良い方言を習得して頂きたいなと思います。
沖縄には面白い言葉や、人・地域の名前なども多くあります。
漫湖公園(まんこ公園)、東原(とうばる)、東風平(こちんだ)、中城(なかぐすく)、東(あがり)などです。初めて旅行に行ったときに、読み方が分からず迷ったこがある人も多いのではないでしょうか?
私も未だに分からない読み方とかあります。
魔よけとして道路や家の前に設置している「石敢當」も人の名前かと思っていたぐらいですからね(笑)
大体の読み方ですが、城は→グスクと訳し、東西南北は→アガリ・イリー・ヘー又はフェー・ニシとなります。東西南北の順番です。
独特の読み方ですよね。
他にも面白い読み方がたくさんありますので、沖縄に行ったときに変わった名前見つけてみて下さい。