意味:気まずい
私もよく使う「アファ」ですが(笑)一種の口癖になっています。
しかし、方言なのにオバーの口からはあまり聞いたことがないような気がします。
かと言って、若者が作った言葉なのかは疑問ですね。
私の知り合いも一応は使ってるみたいだし…。
沖縄の人は当たり前に使用するってことはないようです。
世代ごとに頻繁に疲れる言葉、使わない言葉などが多くあるのだと思います。
そんな「アファ」の訳し方は人それぞれですが、主に気まずいときなどに使われます。
「デージアファ」・「しにアファ」と最初にとてもという意味をもつ「デージ」や「しに」などと並べて使います。
主に若い世代の方が多いでしょう。
私の友達は中学校・高校の時からずっと使っているので、いまだに抜けません(笑)
友達は内地(本土)に行ったときにも、ついつい出ていたので、何度か恥ずかしい思いもしたりしました。
「アガッ」→痛い・「デージ」→とても・「やー」→あなた。などは特に簡単で要注意です。
内地(本土)の方でも上記の方言は割かし簡単に習得できるかと思います。
しかし、口癖になると、気づかないうちに発してしまっているときがあるので気をつけて下さい(笑)
≪中部の方ではこうやって使います≫
「デージやっさー、しにアファ」この場合は…。
(大変だよ、すごい気まずいんだけど。などと解釈しています。
「デージどー、イッターワラバーよ。結婚式の二次会に行く前にもう酔っ払いなってたよー」
(大変だよ。あんたたちの子供。結婚式の二次会に行く前にもう酔っぱらってたよ)
↓
「マジでなー。しにアファなんだけど」
(本当に。すごく気まずいんだけど)
と、こんな感じです。
沖縄の方言を訳すのは実に難しいですね。
「酔っぱらいなってた」とか日本語がおかしい感じがしたりも(笑)
本当は「酔っぱらっていた」が正しいのだと思います。
標準語として問題ないかと思い「~なってた」とよく使ってしまいます。
そのため、日本語おかしいよとよく言われることがあります。
気を付けなきゃですね。