沖縄の冬は、みかん狩りに行こう

沖縄本島の北部では、10月終わりから翌年の2月ころまで、みかん狩りが
さかんです。幼稚園や小学校ではみかん狩りに出かけるし、
観光客向けのみかん狩りツアーもあります。
もちろん、味はバッチリですよ♪

kabutii-mikan.gifカーブチー:緑色のみかん。見た目はゴツゴツしている。酸味は少なくさっぱりとした味わい。
otsu.gifオートゥー:酸味のある緑色のみかん。シークヮーサーと似た香り
si-kuwa-sa-mikan.gifシークヮーサー:沖縄の代表的な柑橘類のひとつ。皮が緑色、未熟の間は酸が強く、黄色に熟したものは適度の甘味と酸味があります。スダチやカボスのように、料理の仕上げに使ったり、泡盛に入れたりする。
tankan.jpgタンカン:小ぶりで見た目はゴツゴツした感じですが、濃い甘さとたっぷりの果汁でとてもおいしい。ビタミンCが温州みかんの約2倍あるそう。
kgani.jpgクガニー:ちっちゃなみかん。熟すと果皮が黄金色になるところから沖縄地方の方言名でクガニー(黄金)と呼んで、12月から1月末にかけてがおいしい。酸味が弱く、そのまま食べても甘酸っぱいのが特徴。クガニーは果汁も多いので、ジュースなどにも加工される。
tarugayo.jpgタルガヨー:カーブチとオートーをかけ合わせた品種のみかん。酸味と甘みがとても上品な味。さてこのタルガヨーの名前の由来ですが、沖縄方言の「タル」には「誰が」の意味があり「誰が作ったの?(こんな美味しいみかん)」ということらしい。

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク