
アカジン
意味:スジアラ スジアラといえば、ハタ類の高級魚です。沖縄ではこのお魚をアカジンと呼びます。 ハタ類のお魚をミーバイといいま...
沖縄の方言の意味と使い方について解説します!沖縄を愛する人も方言を通じて県民との相互交流の絆を深めてほしいと思い更新しています。
意味:スジアラ スジアラといえば、ハタ類の高級魚です。沖縄ではこのお魚をアカジンと呼びます。 ハタ類のお魚をミーバイといいま...
あやばいいゆ、とはホシサヨリのことです。 ホシサヨリは、サヨリ科の中で一番大きいです。音にとても敏感で 外敵の追われると、とびうおのように...
あかじんは、スジアラのこと。 サンゴ礁域から水深7~80メートルの岩礁あたりに棲んでいます。 沖縄では代表的な高級魚。 家庭では、お刺身に...
「かまさー」とはマス科のタイワンカマスのこと。 湾の内側や礁池に群れをなして泳いでいます。 内地のカマス同様、塩焼きでいただきまーす。
「まーまち」とは、オオヒメのことで、沖縄の三大高級魚の1つです。 背びれと尾びれに橙色の縁取りがあるのが、特徴です。 お刺身で食べます。
タカサゴを沖縄では、「ぐるくん」と呼びます。 熱帯性で沖縄からインド洋にかけて分布。体の真ん中の黄色い線や 尾ひれの赤い縁取りが特徴です。...
ヒレナガカンパチを沖縄の方言では、うきむる といいます。 アジ科の魚で約1mにもなります。 沖合の岩礁周辺を回遊していますが、同じ仲間のカ...
ハマダイは、沖縄の方言では「あかまち」といいます。 熱帯魚のように、赤がきれいです。 スーパーでよく見かける、白身の魚。お刺身で食べます。...