
ウンケー
ウンケーとはお盆の最初の日のこと。 旧暦7月13日で、あの世から遊びに来る先祖を「お迎え」する日です。
沖縄の方言の意味と使い方について解説します!沖縄を愛する人も方言を通じて県民との相互交流の絆を深めてほしいと思い更新しています。
ウンケーとはお盆の最初の日のこと。 旧暦7月13日で、あの世から遊びに来る先祖を「お迎え」する日です。
ウチナーヤマトグチとは「沖縄大和口」のことで、日本風沖縄口、沖縄風日本語という意味です。 沖縄口と日本語、どちらがベースになるかは世代によっ...
エイサーは 沖縄独特の盆踊りのこと。 旧盆の前になると、あちこちで若者達が練習を始め、そのうちに旧盆がくるとご先祖様のために、夜道を練り歩き...
中国や台湾のほか、東南アジアでは現在でも旧暦の生活文化が中心です。 大陸や東南アジアとの貿易で栄えた琉球王朝も、大きな影響を受けたのでしょう...
旧暦12月24日は、火の神様を送る日です。 ウガンプトゥチは、台所で一家を見守っている火の神様が天に帰る日。天の神様に一年間の一家の出来事を...
那覇ハーリーは、廃藩置県で禁止されたが1975年に復活。沖縄のハーリー行事の中では最大規模です。観光客の人たちにも見てもらいたいことから、ゴ...
旧暦4月中旬に行われるアブシバレーは、田畑の害虫を駆除して その年の豊作を祈願する行事です。
旧暦4月になると、一族みんなが集まってお墓参りにいきます。 本土のお墓参りとの大きな違いは、墓前にお重を広げて、飲めや歌えの半ば「宴会」を開...
旧暦3月3日は浜下りの日。ハマウイです。 これはひな祭りと同様に女性のための行事。 これは、その昔、うっかり蛇のこどもを身ごもってしまった娘...
沖縄には旧暦に基づいた行事がたくさんあります。 中国の影響を受けながら、沖縄独自の文化へと変化したものもあります。それでも、同じ沖縄でも地方...