
寒い
フィーサンは「寒い」の意味です。 フィーサというと、「寒さ」となります。 ところで、沖縄には3つの寒さがあるといわれています。 冬至の寒さは...
沖縄の方言の意味と使い方について解説します!沖縄を愛する人も方言を通じて県民との相互交流の絆を深めてほしいと思い更新しています。
フィーサンは「寒い」の意味です。 フィーサというと、「寒さ」となります。 ところで、沖縄には3つの寒さがあるといわれています。 冬至の寒さは...
リュウキュウは、琉球のことで、沖縄の昔の名称です。 沖縄は、薩摩に支配される前は琉球王国というれっきとしたひとつの国でした。
リュウカは「琉歌」と書いて、短歌の沖縄版です。 琉歌は、中国から伝わった唐歌や日本の和歌に対してつくられたものです。 沖縄のソウルともいわれ...
ヤマトンチュは「大和人」という意味です。 「大和人」、つまりは日本人のことですが、この中に沖縄の人は含まれていると思っていません。 反対に、...
ヤマトは「大和」の意味です。 もともと日本のことですが、沖縄の人は、この中に沖縄が含まれているとは考えていないそうです。
サンシンは、沖縄の三味線のことです。 胴体にはられているのはニシキヘビの皮です。 みんなが集まるときには欠かせないもののひとつ。 知り合いの...
キッコウバカは「亀甲墓」と書き、沖縄独特の大きなお墓のことです。 家のような形をしていて、庭のような広いスペースがあり、たいてい低い塀で囲ま...
グソー とは、「あの世」、「死んだ人の世界」の意味。 旧暦1月16日は、「グソー(あの世)の正月」(ジュールクニチー)です。 沖縄では、死後...
カチャーシーは「沖縄風ダンス」のこと。 おめでたい集まりでは最後に必ず踊るダンス。 カチャーするは「かき混ぜる」という意味らしいけど、結婚式...
カジマヤーは「97歳のお祝い」のこと。 沖縄では、生まれてから12年ごとにお祝いすることが盛んです。 女の子の13歳のお祝いを始め、60歳く...