沖縄語「うちなーぐち」をご紹介

沖縄を愛する方に沖縄語「うちなーぐち」や沖縄の方言の使い方、文化・行事・地名・観光スポットの情報をまとめて紹介しています。これから沖縄へ観光・旅行を検討されている県外の方も観光をより楽しむために是非ご参考にして頂ければ幸いです。

※ 方言は、地方・離島でたくさんの違った方言があり、地域によって方言が多少違う場合があります。

気軽に投稿することができるフォームを作成しました。
お店や観光スポットの紹介でもかまいせんので気軽にご連絡下さい。

最近追加した「方言・ウチナーグチ」はこちら

ヨーガリーヨーガリー

意味:痩せている人 オバーたちの中で痩せている人はあまり健康ではないという認識があるようです。 沖縄の体系の特徴として、少しぽっちゃりした背

アカジンアカジン

意味:スジアラ スジアラといえば、ハタ類の高級魚です。沖縄ではこのお魚をアカジンと呼びます。 ハタ類のお魚をミーバイといいますが、ミーバイの

沖縄料理にはパパヤー沖縄料理にはパパヤー

意味:パパイヤ パパイヤは果物という認識があるかと思いますが、沖縄では料理にしようされます。 至る所にパパイヤの木があります。 一見、ヤシの

沖縄のお店・観光スポットの紹介

夏の海を楽しむマリンスポーツはなにがある?

夏の海を楽しむためには、マリンスポーツが欠かせませんよね。 ビーチでぴちゃぴちゃと水遊びしたり、海で泳ぐのも楽しいけどもマリンスポーツがある

こだわっているお店が多い沖縄の居酒屋

例えば、料理にこだわっているところや雰囲気にこだわっているところなど様々です。ですが、お客を喜ばせることには違いがありません。すべてはお客の

沖縄のすてきなバーを探そう

沖縄には素敵なバーがたくさんあり、外観がこだわった作りになっているものから、ビルの中に隠れ家的にたたずんでるもの、一歩中に入れば素敵な雰囲気

あいさつ編

おはようございます

おはようございます

沖縄で「おはようございます」という意味の方言は、  ウキミソーチー またはウキミ

結婚おめでとう

結婚おめでとう

ニービチとは、結婚のことです。結婚おめでとう とは 「にーびちおめでとう」といい

あいさつをまとめると

あいさつをまとめると

ハイサイやあ(男性が親しい人に)ハイタイこんにちは(女性が親しい人に)チューガナ

会話編

ヨーガリー

ヨーガリー

意味:痩せている人 オバーたちの中で痩せている人はあまり健康ではないという認識が

アファ

アファ

意味:気まずい 私もよく使う「アファ」ですが(笑)一種の口癖になっています。 し

アキサミヨー

アキサミヨー

意味:驚いた・あらまあ アキサミヨーは中高年・オジー・オバーがよく使用してしてい

気持ち編

チルダイ

チルダイ

沖縄ならではの、ギラギラと肌を刺すような真夏の太陽に 照りつけられると体も心

チャーガンジュー

チャーガンジュー

チャーガンジューは「いつも元気」と言う意味です。 沖縄は少し前まで、日本で一番の

私はとても~です。

私はとても~です。

ワンヤイッペー〇〇〇 は「私はとても〇〇です」 と〇〇に気持ちを 表わす形容詞を

もの・こと編

アガー

アガー

意味:痛い 最近の子供たちからはあまり耳にしなくなった「アガー」という言葉ですが

ムーチー

ムーチー

意味:お餅 ムーチーの日ってご存知ですか? 沖縄では1月19日がムーチーの日とさ

メーゴーサー

メーゴーサー

意味:げんこつ メーゴーサーは、決していい言葉ではないのですが怒られるときに使わ

家族・友人編

ワラバー

ワラバー

意味:子供・童 子供から大人までよく使います。オバーの口からこの言葉を聞かなかっ

家族 (3世代それそれの言い方)

家族 (3世代それそれの言い方)

「私」から見て3世代の家族をそれぞれ、沖縄方言ではどのように言うのか まとめてみ

おじ・おば

おじ・おば

おじさんやおばさんのことを沖縄では、こんな風に呼びます。 おじさん 父母の「兄」

食べ物編

沖縄料理にはパパヤー

沖縄料理にはパパヤー

意味:パパイヤ パパイヤは果物という認識があるかと思いますが、沖縄では料理にしよ

シブイ

シブイ

意味:冬瓜 冬の瓜と書いて冬瓜(とうがん)と読みますが、沖縄で収穫では年中売られ

ムーチー

ムーチー

意味:お餅 ムーチーの日ってご存知ですか? 沖縄では1月19日がムーチーの日とさ

文化とその周辺

伝統的な沖縄での墓づくり

伝統的な沖縄での墓づくり

伝統的な沖縄のお墓は、亀甲墓(かめこうばか)と言われるお墓があります。 亀甲墓「

アカガーラ

アカガーラ

意味:沖縄の家に使用されている赤瓦 沖縄といえば、このアカガーラをしようした家が

沖縄の独特の文化

沖縄の独特の文化

沖縄に行くとよく見かけるのが、赤瓦の上にちょこんと座っているあのシーサー!シーサ

沖縄に棲む魚たち

アカジン

アカジン

意味:スジアラ スジアラといえば、ハタ類の高級魚です。沖縄ではこのお魚をアカジン

あやばいいゆ

あやばいいゆ

あやばいいゆ、とはホシサヨリのことです。 ホシサヨリは、サヨリ科の中で一番大きい

あかじん

あかじん

あかじんは、スジアラのこと。 サンゴ礁域から水深7~80メートルの岩礁あたりに棲

その他

アカバナー

アカバナー

意味:ハイビスカス 美らさんで印象的なハイビスカス。これぞ沖縄のお花!! 沖縄を

梅雨に咲く花「イジュ」

梅雨に咲く花「イジュ」

5月も連休が終わるころ。雨上がりの道すがら、甘~い花の香りがしたら 「あー、もう

沖縄方言とは

表現は方言ではなく「うちなーぐち」

表現は方言ではなく「うちなーぐち」

「沖縄方言」という表現自体が誤ったものとされています。那覇市文化協会うちなーぐち

めずらしい沖縄の方言について

めずらしい沖縄の方言について

沖縄の方言はとても聞き覚えのない言語が含まれているものが多いです。例えば突然「ち

ウチナーグチをとりまく言葉

ウチナーグチをとりまく言葉

琉球方言は、音韻、語彙や文法などから本土の方言とは異なります。 それでも日本語系

昔ながらの言葉が残った沖縄の方言

沖縄の方言は、本土の人では理解しにくい独特の言い回しがたくさんあります。旅行へ行った時、旅館の人は標準語も話す事ができますが、それ以外の地元の人とのコミニュケーションが難しい場所です。同じ言葉でも本土とは逆の意味を持つ物もあります。また、本土では使われない単語もあるので、同じ日本語とは感じられない事もあります。しかし、遡っていくと元々は同じ物から由来された言葉だったのです。本土は、周りの集落や海外からの影響を受けて、奈良時代の頃から少しずつ外来語が混ざった言いやすい言葉に変化していったと考えられています。

それに比べて沖縄は、孤立した小さな島です。その為、本土と比べると周りからの影響が少なく、琉球独自の文化が発達していったのです。1度伝わった言葉は、ほとんど変化せずに使われている事が多いです。今でも日本の古代の言葉の名残が残っている地方です。しかし、まったく変化がなかった訳ではなく、本土に比べるとゆっくりとしたペースですが、少しずつ形は変わっています。1番の特徴は、母音がア、イ、ウの3つしかない事です。日本語はア、イ、ウ、エ、オの5つの母音から成り立っています。その為、母音のエはイに、オはウに変えて発音しているのです。

例えば、雨はアミと発音されます。本土の人間が単語だけ聴くと網と変換してしまいます。手などのエやオが1音の場合は、ティと発音されます。その為、普段本土ではほとんど発音しないグァやウィなどの発音やンから始まる言葉もあるのです。更に丁寧でゆっくりとした口調なのも特徴です。古代の言葉が残っているだけあって、~しましょうといった丁寧な言い回しをしているのです。語尾にさやねが付くので、柔らかな印象になります。沖縄の方言は、とても難しいと思われがちです。

しかし、昔の言葉がたくさん残った興味深い言葉遣いです。
よく聴くと知ってる単語もたくさん出てきます。簡単な日常単語(ウチナーグチ)を覚えておくだけで、旅行の楽しさがぐっとアップしますよ。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする