ポークとはいわずと知れた豚肉のことです。私は魚よりも肉派なので、ポークも好きですが、チキンやビーフも大好きです。沖縄ではポークの消費率はかなり高いですね。肉といえばポークみたいで、レシピも豊富なようです。
<<ポークランチョンミート>>
沖縄でポークというとこのポークランチョンミートを指すのではないでしょうか。スパムといえば理解しやすいかもしれません。ポーク缶とも呼ばれ、全ての沖縄民に愛されています。そもそもの普及は第二次大戦後、占領していたアメリカ軍が配給物資として放出したことから始まりました。戦後の食糧不足で飢えていたときにポークが手に入り、もともと豚肉を好んで食していたこともあって、あっという間に広まり定着したようです。チャンプルーに混ぜたりスープやみそ汁に入れてもよし、パンに挟めば立派なサンドイッチになります。すばらしい万能食品ですね。
沖縄ではどこに行ってもポーク料理が食べられます。ポーク缶はお土産としても脚光を浴びています。でも買い過ぎるとカバンが重くなるので注意したいですね。
沖縄の料理を少しご紹介
<<ラフテー>>
角煮は中華料理でも有名です。砂糖とだし汁に泡盛を加えるのが沖縄風でしょうか。箸を入れるとトロトロして崩れるくらいのものが最高ですね。もちろん酒は泡盛です。ソーキそばに載っているのがラフテーだと思っていたのですが、実は違うみたいですね。ソーキは骨付きあばら肉を煮込んだもので、ラフテーは三枚肉の煮込みだそうです。お店によってはラフテーを細かく切って載せて出すところもあるようですが、そもそもの部位が異なった肉なんですね。
少し前に近くのあるステーキハウスで食べたビーフもおいしかったのですが、ラフテーは別の魅力がありよく食べたものです。
<<味噌炒め>>
私はこれが大好きです。沖縄ばかりでなく、私の家の近くにある焼鳥屋で食べられますし、肉屋にも普通に売っています。豚の風味と味噌の香ばしさが絶妙なハーモニーです。これがあればご飯が進んでしまうため、危険といえば危険な食べ物です。